ネットでいろいろ探してみても、MJPGを使うとかMotionを使うとか、いろいろ出ていて、WEBカメラを使う例は多いが、PiCameraの場合まずどうすれば良いのか?よくわからなかった。
結論としては、MJPG-Streamerで、とりあえずMACやIPHONEにローカルではあるが、ライブ的(多少カクカクしている)に簡易に表示できることがわかったので、このブログに書いておく。とりあえず、ローカルな実験範囲での報告である。
参考になったブログは、実はWEBカメラを使っているが、そのままPiCameraに使えたので、その点は参考になるだろう。MJPG-Streamerのインストールについては、このブログのままでOKだった。実際には、WEBカメラでも良いとわかったことから、別のブログも参照した。同じ事が書いてある。やったことは、以下だ。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install subversion libjpeg-dev imagemagick
$ svn co https://svn.code.sf.net/p/mjpg-streamer/code/mjpg-streamer mjpg- streamer
$ cd mjpg-streamer
$ make
先ほどのブログを参照して頂くのが、最も正しいと思うが、一応書いておいた。私の環境では、8080ポートを使っているので、そこがちょっと違うだけだ。
以下のコマンドを実施すれば、GOPIGOのPiCameraから、ライブストリーミングを出力する。
$ ./mjpg_streamer -i "./input_uvc.so -y" -o "./output_http.so -w ./www"
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi60HHrGwQ8Du3MsPEGn1v_TO6-NshPFfaW096rNJiaGlK3PI12cz-VPKf1xDZ8PNxULWcNr542I_NSd4IlXlrjen-af2flr7H2vib3BH8nMgq4TnH3kYmSzHiT-wJk-6IvwtP6Od7I1Kwo/s200/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588+2016-12-07+11.12.06.png)
http://192.168.3.6:8080/stream.html
ブログの通り、MJPGのデモ画面が表示され、その中にライブ画像が出てくる。
これも、ブログに丁寧に記述して頂いているとおり、
http://192.168.3.6:8080/stream_simple.html
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgonoZbZpaQbjNJynXO0x9V80vD5oBXdMyFrCYzf0M0PsxHwbaj1mOOMjL0cY6PMXECfLkto461cbyemVLMPKahf3PwAwBiu04rA8z1RTiptaLvjR8Ejq-pvIw7L6f0-6uc6hcPhURfJ3hi/s200/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588+2016-12-07+11.16.45.png)
いつものことながら、ブログの作者様には、感謝申し上げる。そういう意味でも、私も他の方々の便益になるようなブログを書いておこうと思う。
ライブで見てみた感じでは、1秒程遅れて、多少カクカクしているので、画像を見ながらリアルタイムにGOPIGOを制御するのは難しかろう、という印象だ。以下にテレビ画像をGOPIGOのカメラで写し、iphoneでストリーミングを見ているところをビデオ撮影してみた。少々カクカクしている様子も少しはわかるかと思う。